ちゅるんと美味しい!博多の郷土食「おきゅうと」
〜現在もぐもぐは福岡に帰省中のため、福岡の情報をお届けしま〜す!〜
某マンガでも取り上げられたことがある福岡の郷土食「おきゅうと」ってご存知ですか?
もぐもぐが福岡に住んでいた時に利用していたスーパーでも、おきゅうとは販売されていたのですが、実は大人になるまで食べたことがありませんでした。 (-_-;)
なぜなら、もぐ母が食卓に出さなかったから・・・!
その理由を聞いてみると
もぐ母「私、佐賀出身だから・・・あんまり馴染みないのよねぇ」
という返事が返ってきました。 (-_-;)
こんな感じだったので、もぐもぐが一人暮らしをした時に初めて食べた「おきゅうと」。
個人的にはあまり「ところてん」と変わりがないかな?と思ったのですが、以前、埼玉の家族が福岡に遊びに来た時、ご飯を食べていたお店で「おきゅうと」を食べてみると、埼玉の家族は「美味しい〜♪おかわり頼んじゃお!」と大好評だったのには驚きました。
この話を以前ガンさんにしたら
ガンさん「是非食べてレポートして!むしろお土産に買ってきて!」
と鼻息を荒くして言われたので、今回レポートしま〜す!
こちらが「おきゅうと」です。
「おきゅうと」というのは、福岡県福岡市を中心に食べられている海藻でできた食べ物です。詳しくはwikipediaで→「おきゅうと」
↓ロール状でトレイに入っていたものを広げてみました。深緑色の繊維が入っている半透明の薄いコンニャクのような感じです。
このまま食べるのではなく、おきゅうとを「いかそうめん」のように細長く切って器に盛り、好みでネギとゴマをかけます。
細く切ったおきゅうとを、醤油にショウガを溶いたタレや、おかかと醤油を混ぜたタレ、酢醤油のタレなど好きなタレをつけて食べます。
今回は、鰹節と醤油を混ぜたタレ、ポン酢にゴマ油を少し足したタレの2種類で頂きます。
まずは、何もつけずに食べてみると
そのまま食べても味はないですね・・・。
特に生臭くもなく、クセもなく、ところてんに似ているような感じです。
鰹節と醤油を混ぜたタレで食べてみると、鰹節から出てくる深い味が良い!!
おきゅうとの「ちゅるん」とした舌触りも良いですね。ヾ(´∀`)ノ
ポン酢にゴマ油を少し足したタレで食べてみると、中華風の味付けになっていいですね〜!
鰹節と醤油を混ぜたタレもいいですが、個人的にはこっちの中華風の味付けの方が好きですね〜♪
淡白なおきゅうとはどのタレとも相性がよさそうなので、いろいろな薬味を足して自分好みのタレを作るのも面白そうです。 (*´ω`*)
関東ではなかなか見かけない「おきゅうと」ですが、機会があれば是非食べてみてください!
福岡に帰省してから体重が右肩上がりの もぐもぐ
ブログランキング参加してます。
「おきゅうと」食べてみたい!と思った方は、是非ポチっとお願いします(∩´∀`)∩

にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
↓まだまだ知られていない全国各地のご当地グルメがお取寄せできちゃいます♪
関連記事
- 【福岡だより】予約なしには食べられない!絶品とり皮の「かわ屋」
- 【福岡だより】新鮮な牡蠣が絶品!!糸島の牡蠣小屋
- ちゅるんと美味しい!博多の郷土食「おきゅうと」
- 〜福岡だより〜北九州からこんにちは!資さんうどん
- 〜福岡だより〜もぐもぐはやっぱり牧のうどんへGo!
- お酒がすすむ!とり皮が美味すぎる福岡の「かわ屋」
- 福岡のローカルうどん「牧のうどん」
- 【福岡】観光客は知らないラーメン屋さん 大吉
- 福岡空港で人気のお土産♪
- 九州ではメジャーなスパゲッティ
コメント
-
少年時代おきゅうと売りしてました。早朝勝手口からおばさん鍋持っておいらに手招きする。おいら大喜びで自転車かっとばす。博多の朝の食卓のおきゅうとは、私達が運んでました。美味しいおきゅうと食べて下さい。
-
Re:
>>1
えいべい様、コメントありがとうございます!
おきゅうと売りをなさっていたとは…!博多の朝ご飯を運んで下さっていたなんて、素敵ですね。(*´ω`*)
埼玉には流石におきゅうとは売っていませんので、福岡に帰った時は朝食におきゅうとを食べて『あ〜福岡に帰ってきた』と噛み締めたいと思います。
郷土料理って素敵ですよね〜♪あ〜。福岡に帰りたい…(´Д⊂グスン