「埼玉県のひみつ」に本気でツッコミを入れてみる
絶望的な表情で始まる、学研まんがでよくわかるシリーズ「埼玉県のひみつ」。
SNSでも大きく話題となってます。
埼玉県が公開している学習まんが『埼玉県のひみつ』の自虐ネタが凄まじいと話題に!
2枚目の悲愴感 pic.twitter.com/wWI9Ou4vCO
— てぺ@フォロバ100% (@hinotyama) 2015, 3月 24
学習マンガ『埼玉県のひみつ』の自虐っぷりがヒドイwww - NAVER まとめ http://t.co/ngJ66AHJEq pic.twitter.com/aCGdDsCqzC
— たると (@tarte25252) 2015, 3月 24
無料で読める埼玉県のひみつ、普通におもしろかった あと少年がイチャイチャしすぎてた http://t.co/tinkMW7DpS pic.twitter.com/SAX00XykeB
— 私がui_nyanだ (@ui_nyan) 2015, 3月 22
初版は2015年1月31日ですが、SNSで拡散されたことで一気に広まったようです。
作者はおだぎ みをさんで白岡市のご出身。商業誌や学研まんがなど、20年以上のキャリアをお持ちの方です。炎上にも似た加熱っぷりにこんなツイートも……
「埼玉県のひみつ」が話題になって、これで学習まんが全体の活性化に繋がれば幸いです。しかし、著者の私には何の得もないな(^_^; 作品がこんなに広まってるのに。私、4月下旬からスケジュール空いてます。20年以上漫画家やってます。広告マンガ、ギャグやホラー、いろいろ描きますよー!
— おだぎ みを(伊藤伸平情報) (@mio_odagi) 2015, 3月 23
今回ブログを書くにあたって、漫画のコマを使用許可をいただこうと、学研パブリッシング様にお電話したところ、ご快諾いただきました。
ありがとう学研さん!子供の頃は科学と学習の付録で楽しみ、30代も後半に差し掛かりましたが大人の科学で遊んでます!→大人の科学.net
しかし、お電話の担当者は若干苦笑い。
引用の範囲で使用するのに許可を求める人って少ないのかな?
でも権利関係って怖いじゃん!(゚⊿゚)
担当者様:「あまり酷評しないでくださいネ」
と仰るので、
ガン:「面白く、ツッコミ的な感じで書こうと思ってるんですけど……」(´・ω・`)イイ?
担当者様:「まぁ、色んな所で盛り上がってるのは存じ上げてますので(笑)」
と地固めは万全!
表現の自由を謳歌させていただきます!
さて、この世の終わりのような表情で埼玉県行きを宣告されたシンジ君。
次のページでは
埼玉県ってなに!! そんなところ知らない!
と、お母さんの手を振り払ってしまいます。
「中学生になっても〜〜」の会話から、卒業を間近に控えた小学校6年生か、少なくとも高学年であることが伺えます。
埼玉県を知らないなどとは、常識で考えてありえません。
それなのに知らないとは、とんだ反抗期だぜ┐(´д`)┌ヤレヤレ
と思ったら、
こいつらホントに知らねぇ!!!!Σ(゚д゚lll)ガーン
「わかんな〜い」と言い放ったこの女の子(メイちゃん)なんて東京まで来たことあるのに……
では、この子たちがどこに住んでるのかを大雑把に検証してみましょう。何か事情があるのかも知れません。
証拠1(15頁より)
上記の通り、彼らは小学校高学年と推測さる。しかし、埼玉県を知らない。それは、埼玉県から相当遠いので関心がなく、習ったことを忘れてしまったか、子どもたちの学習レベルが低いためと思われる。
日本の都道府県については、小学校3年生及び4年生で習っているはずである。
(6) 県(都,道,府)の様子について,次のことを資料を活用したり白地図にまとめたりして調べ,県(都,道,府)の特色を考えるようにする。
- ア 県(都,道,府)内における自分たちの市(区,町,村)及び我が国における自分たちの県(都,道,府)の地理的位置,47都道府県の名称と位置
- イ 県(都,道,府)全体の地形や主な産業の概要,交通網の様子や主な都市の位置
- ウ 県(都,道,府)内の特色ある地域の人々の生活
- エ 人々の生活や産業と国内の他地域や外国とのかかわり
(文部科学省の現行学習指導要領より)
証拠2(35頁・58頁より)
上のコマはマナミちゃんのお父さん。下のコマはメイちゃんのおじいちゃんである。子どもたちに方言の使用はなく、また大人・高齢者に於いても同様。このことから標準語圏内であることが考察される。
証拠3(68頁より)
標準語圏で東京ではないことから、電車をゲタ代わりに慣れ親しんではいないはずである。しかし、埼玉まで子どもたちだけで電車に乗り、遊びに行くのを、親御さんが許す距離である。証拠2の証拠能力を裏付けるものと考えられる。
結論!
埼玉から遠く離れた場所に住んでいないが、埼玉を知らないのは子どもたちがちょっとアレなだけであると断言するm9( ゚Д゚) ドーン!
よかった、普通の小学生に認知されていない訳なかったんだね、埼玉県。
しかし、ここで一つの疑惑が!!!
メイちゃん、おじいちゃんのうっかり発言で、熊谷が日本有数の暑い町であることを知っていると、バラされてしまいます!
もしかしたら……
子どもたちは、埼玉県近くに住んでいるにも関わらず、日本の地理に疎い頭の弱い子を演ることを……
強いられているんだっ!!
さらに疑惑を深める事実が!
サッカー少年であるケイスケ君。
埼玉スタジアムを見た時に、「ここがワールドカップで日本代表が戦った場所……。」とつい漏らしてしまいます。キミ、埼玉県を知らなかったハズだよね?
現実的に考えて、プロを夢見て、その夢を叶えてしまうほどのサッカー少年が、ワールドカップの行われたスタジアムの名称埼玉スタジアム2002を知らないはずがありません。まして、スタジアムの名称にもある「埼玉県」を知らないはずがありません!
きっとワールドカップの時には観戦に行きたくて場所をしらべ、交通手段を調べ、親に連れて行ってと懇願したことでしょう。
つまり、知らないふりをしていたけど、感動のあまりつい設定を忘れてしまった。と考えるのが妥当ではないでしょうか。
しかし汚い、さすが大人はキタナイ。
案内のおじさんは「あれがスタジアムだ」と、とことん埼玉の文字を伏せようとします。
埼玉スタジアム2002が正式名称ですが、通常埼玉県民は2002を省略し「埼玉スタジアム」と呼びます。
特に県外から来た子どもたちに施設を紹介する際、誇らしい「埼玉」を省略するなど、しようはずもありません!
この親戚のおじさん、意識して埼玉を除外しているか、埼玉スタジアムの呼称を知らない他県民の疑いがあります!
きな臭さ全開です!陰謀論の芽生える要件を完全に満たしていると言って差し支えないでしょう!!
どうなんですか?学研さん!
どうなんですか?おだぎ みをさん!!
もう言い逃れはできませんよ!!m9( ゚Д゚)
埼玉B級グルメ本舗では、
埼玉県ってなに!! そんなところ知らない!
と言い放ったシンジ君を
小学校卒業間近なのに埼玉県を知らないフリをさせられる可哀想な子どもと最終的に結論付け、また、彼に非のないことを宣言し、擁護いたします!
もしかしたら、出だしで電話出演して以降姿を表さないお父さんが、人質に取られているのかも知れません。
学研の闇は深い……
「埼玉のひみつ」はこちらで読めます。
スマホからはこちらのサイトがオススメ →ブックシェルフ埼玉
PCでの閲覧はこちらのサイトがオススメ →学研キッズネット
色々ネタにさせていただきましたが(ごめんなさい)、埼玉に関するアレコレをディープに網羅しているので、埼玉ルール同様埼玉県民必読の一冊となることうけ合いです。
※2015年3月25日、公開前だけど追記
公開前なのに追記って新しいよね!
なんでかって?
それはね。
(#゚Д゚)<証拠3の「子どもたちだけで電車に」が間違ってたけど、書き直すのが面倒だったからだよ!(逆ギレ)
上のコマを見れば駅から降りたのは子ども4人だと思うじゃん。
下のコマをみるとおじさんとおばさんが待っててくれたと思うじゃん(´;ω;`)
「コウヘイが3人いる!」ってセリフからは、初めて会ったと思うじゃん。゚(゚´Д`゚)゚。
でもこのお母さん「コウヘイのお母さん」て書いてあるし、前のページをよく見ると座席に座ってるじゃんヽ(`Д´#)ノ
証拠3が間違っていたことをお詫びして訂正いたします。<(_ _)>ペコッ
追記終わり
おだぎ みを先生と学研を応援してます ガン
↓ブログランキング参加してます。

にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
関連記事
- 「埼玉県のひみつ」に本気でツッコミを入れてみる
- もぐもぐ直伝!グルメイベントにはコレ持ってけ!
- 最近見かけた広告
- ついに顔出ししちゃいました(〃∇〃)
- 吉野家の牛丼にミニストップのソフトクリームを…
- 似て非なるB級グルメ
- B-1グランプリ in きたきゅ~~しゅ~
- 食いしん坊なだけじゃない!盆栽鑑賞!
- B級グルメとクレヨンしんちゃん
- どうして埼玉銘菓のCMはほとんど見ないのか?