2014年 第6回 雅楽谷の森フェスティバルに行ってきた。



三連休の最終日、2014年11月3日は雅楽谷の森フェスティバル。


雅楽谷は(うたや)と読み、雅楽谷遺跡は縄文時代後期・晩期(約4000〜2500年前)を代表する遺跡のひとつです。








多くの蓮田市民が楽しみにしているこのイベント、もちろん行ってきましたよ。



会場に入ると蓮田市広報大使にゃんたぶぅが撮影してました。テレビの収録でしょうか。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014













開会までしばらく時間があるので会場内を散策。



こちらのブースは蓮田の匠プロジェクト

薪ストーブや囲炉裏などがあります。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


これから冬に向かいますが、囲炉裏がある生活って憧れますよね!

暖を取りながら干物なんか炙ってちょっと一杯。炭の爆ぜる音を聞きながらうたた寝なんかしちゃったりして……(*´ω`*)













アンティーク・骨董品を扱うのはワンステップサービスさん。

遺品整理などをしている会社のようです。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


めっちゃ古いラジオや昭和二十一年の歌の本?ガンも大好きな古銭など、興味をそそる品々がならんでます。



ちなみに、現在所持している古銭は、100円札・1枚、10銭硬貨・1枚、ギザ10・64枚、5円玉・13枚です。

古銭




( ´・ω・)ン? 5円玉?

と思ったそこの貴方!ギザ10は分かりやすくて有名ですが、実は5円玉も新旧あるのですよ!

ギザ10に対してフデ5と呼ばれ、国の字が旧字体の「國」になっていて、書体もゴシックではなく明朝系の文字が使われているのです。

古銭



財テクのために収集していないので、○年発行のが価値が高いとかは意識してないんですけどね。














そうこうしている内に開会式がはじまり、蓮田市のゆるキャラはすぴぃうたやん発見!


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014



心なしはすぴぃが胸を張っているように見えるのは先日のゆるキャラグランプリの成果でしょうか?w

エントリー数1,670キャラ中、はすぴぃ 92位ですから大健闘と言えるでしょう。うたやんは 1,458位なのでまだまだこれからと言う感じですね。














さて、蓮田のイベントに来たならまずは蓮田観光協会さんの呉汁。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


天気はいいとはいえ、まだ暖まっていない体に染み入ります。具がたっぷり入って安定の美味しさ!







雅楽谷の森フェスティバルでは各店で割り箸を用意しておらず、各家庭から持ち込むか、こちらのブースで募金をしてプラスチック箸をもらいます。

持ち帰りもOKで先端のすべり止め加工が使いやすいのです。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014













蓮田駅前のひのでやさんでは帆立と鰹香る一杯、雅楽谷らーめん

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


出汁のとり方に和食の技法を取り入れたというスープは透き通った透明。麺は超ストレートでとにかく旨い!

イケないとわかっていながらもスープまで全て飲み干してしまいました。













おとなりのブース、日本料理彩々楽さんでは松茸五目ご飯

蓮田駅前で評判高い飲食店グループ、日本料理彩々楽、和風ラーメンひのでや、蕎麦ダイニング空楽の3店舗は同一の経営です。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


きのこ類が基本苦手で、松茸も好んで食べないガンですが、これはついつい食べてしまいます。


松茸の香りと出汁のしっかりしみたご飯は絶品!













めちゃくちゃ手のでかい、シャイ(本人自称)な店長さんが焼くたこやき、はすだこさんはレンコン入りのたこやき、うたや焼きを出店してました。行列が凄いです!

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014













飲料メーカーのエルビーさんはソフトドリンクを提供してるのですが……


なんとコップ持参で無料!∑(゚д゚lll)


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014



何回でもおかわりOKで、コップがなくても100円でコップを購入→無料おかわり自由!

なんて太っ腹なんだ……



来年は箸だけでなくコップも持ってこなければ!













イタリア料理のトラットリア ナトゥーラさんはグラスワイン、イベリコ豚バラ肉の串焼き、イベリコ豚と野菜のコンソメ煮で出店。



第6回雅楽谷の森フェスティバル2014

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


驚くほど柔らかいイベリコ豚に人参、大根、じゃがいもがシンプルなコンソメで煮こまれてます。

ちょっと物足りなくも感じるのは濃い味付けに慣れてしまってる馬鹿舌だからでしょうか。野菜の旨味を感じられるようにゆっくりと味わいます。







旬肴酒家どん呑さんは牛タン入りつくね串とホタテ焼き。音と匂いで食欲を刺激します。

こちらは留守番している嫁にお土産としてお持ち帰り。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014













蓮田市商工会では揚げ餅あられの販売をしてました。

コンビニやスーパーで買うとなんであんなに高いんでしょうね?

子供の頃から正月に餅をついて、あられ用に保存したのを家で揚げてたので身近なお菓子なのに値段にびっくりしてしまいます。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


今でも家であられを揚げるのですが、一夜にして私が全部食べてしまうので、小分けにして隠されてしまうのが我が家のルール(´;ω;`)













このイベント、雅楽谷の森フェスティバルではグルメだけでなく、音楽やステージイベントもあり、何やら軽快な歌が聞こえてくるなとステージ前に行くと、すでにヒーローショーが始まってました!


黒い衣装に黒いマスク、いつもと様子の違うにゃんたぶぅは洗脳?ニセモノ?ブラックにゃんたぶぅらしいです。(途中観戦なのでストーリーがわからず)

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014



たくまんの立ち姿に感心してるとご当地ヒーローが!


左の赤がFPレンジャー、右の白が埼玉戦士さいたぁマンです。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014



ご当地ヒーローと侮るなかれ!飛んで回って、大迫力のアクション!

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014



無事悪役を退治したら大団円。悪役も改心してみんなでステージを盛り上げます。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014













帰りしなにステージを見てたらすっかり冷めてしまったので、温めなおしてお土産をいただきます。





おさかなチーズドック

タラなどの白身魚をすり身にし、チーズと合わせてベーコンで巻いたグルメ。

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


コクのあるチーズとすり身の柔らかな口当たり、ベーコンが三位一体となった逸品です。













どん呑さんの牛タン入りつくね串は口に含むとホロリとくずれる軽い触感。油っこくないのでお土産なのに2本3本と行きたくなります!が、嫁にグーパンされたので1本しか食べてません!!

さらに添えられたカラシがなんか違う!チューブ入りにはない鮮烈な辛味!鼻に抜けてすぅっと消えていく香り!

第6回雅楽谷の森フェスティバル2014


第6回雅楽谷の森フェスティバル2014







年々来場者が増えて、それほど大きなイベントではないのに今年の来場者は1万人に上ったそうです!


また来年も是非参加したいイベントでした!






掲載しきれない写真はFacebookアルバムへ














そう言えば「はすだ焼きスパ」はどうしたんだろう……






復帰早々もぐもぐに寿司を要求された ガン


出産祝いは肌着とガーゼセットあげたのに…

【関連ブログ】
2015.11.04 【蓮田市】お腹いっぱ〜い!第7回 雅楽谷の森フェスティバル(2015年)
2014.11.05 第6回 雅楽谷の森フェスティバルに行ってきた。
2013.11.03 雅楽谷の森フェスティバル~蓮田市
2012.11.05 地元密着!蓮田市の雅楽谷の森フェスティバル




B級グルメ通販




↓このブログのランキングはこちら

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ

Tag: 蓮田市 イベント ガン

関連記事

コメント


認証コード5902

コメントは管理者の承認後に表示されます。