もうすぐお正月!もぐ家恒例の「餅つき」
早いもので、12月のメインイベントのクリスマスが終わり、もう今年は残すところあと僅かになりましたね!
埼玉B級グルメ本舗は本日で仕事納め。
そのため、今日のブログ記事が本年最後となります( ・`ω・´)
皆様、今年も1年お世話になりました!
まだまだ未熟なスタッフのブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました(∩´∀`)∩ワーイ
来年も色々と食べ歩きますので、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
もぐ家では、年末前にやる恒例の行事「餅つき」を先日行いました!
寒さが身にしみる早朝から起きて準備している両親は、洗ったもち米をせいろで蒸して・・・などなど頑張る中。
もぐもぐと旦那さんは
頑張って早起きしたものの、まずは腹ごしらえ!!ということで、朝から山盛りのご飯とおかずをパクパク・・・。
腹ペコ状態で餅つきをすると、出来上がったお餅で作る辛味餅やあんこ餅、1年分のお餅が一気になくなってしまうため、この腹ごしらえはとっても大事!ということで
おかっつぁん「もぐちゃんは特にいっぱい食べておいてね!」
とおかっつぁんに念を押された。
お腹いっぱいになったところで、餅つき開始ー!!!
・・・
実はこんなに気合を入れなくても、餅つきはここ数年臼と杵でやるのではなく、機械でやるようになったそうなので以前よりも楽になったんだとか。
なので、もぐ家の餅つきでは昔ながらの餅つきではありませんが、お正月飾り用の餅とのし餅作り、出来立てのお餅を使って辛味餅、あんこ餅、納豆餅を作りまーす!!
↓イメージ写真です。
ちなみに、もぐもぐとおとっつぁんは納豆が嫌いなので「納豆餅はいらねぇ!( `д´) ケッ!」と言ったものの、納豆が大好きな旦那さんとおかっつぁんは、「んなことない!」と言って、匂いがこもらない風通しの良い場所で納豆餅の準備をしていました。( ´Д`)=3
もぐもぐが埼玉に来る前の餅つきでは、辛味餅、あんこ餅、納豆餅、のし餅を作っていたそうですが、もぐもぐが福岡からお嫁に来てからは、九州の丸餅作りも加わりました!
関東では四角い餅ですが九州では丸餅なので、最初にそれを聞いた両親は
丸餅なの〜!?せっかくだから丸餅作ってみて!
とかる〜〜く言うのですが・・
もぐもぐは基本的に食べる専門だし、福岡の自宅ではお餅をつかなかったし、お餅をついたのは、ずーーーーと昔なので作り方・・・やり方覚えてないんだよなぁΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
事前に母に電話で確認して作って急場を凌いだものです(笑
そして今年の餅つき。
蒸したてのもち米を、機械でもっち〜〜〜りなお餅にしてのし袋に入れて、力を込めてグイグイ!とのし棒で伸ばすっ!!
もぐもぐが初めてのし餅を作った(のし棒で頑張った)時、全然上手く行かずいびつな形になって、旦那さんから「あ〜あ・・・」と言われたので、ちょ〜〜と苦手意識があったのですが
今年は気合を入れて伸ばす!!!(`Д´)ゴゴゴ…
もぐもぐは異様な気合が入っていた。
しかし、作業風景はあまりに地味なため、写真は割愛。(笑
今回は気合が入りまくっていたからなのか、単純に上手になったからかは分かりませんが
キレイにできましたー!!!
(しかし写真はやっぱり地味)
のし餅を作った後は、出来立てのお餅で辛味餅とあんこ餅を作りまーす!(納豆餅はもぐとおとっつぁんが居ないところで、細々と作っているようだった)
なお、もぐもぐもお餅作りに参加していたため、丸めたり、アンコを包んだりといった作業中の写真撮影のタイミングはなかった・・・。
こちらはおかっつぁんが作っていた、お正月飾り用の丸餅です。
うちわでパタパタと仰ぎながら作っているんですが、なぜうちわで仰ぎながらやるのか!?と思ったら、
おかっつぁん「温かいお餅のままだとダラーっとお餅がたれて形が崩れるから、背が高いお餅が出来ないのよ〜。熱を冷ましながらやると良い感じで表面が固まるのよ」
ということらしいφ(*'д'* )メモメモ
辛味餅、あんこ餅を作った後は、みんなで頂きま〜す♪
↓大根の辛さがいい感じの辛味餅。
ちなみにもぐもぐ。
あんこをお餅でクルッと包み込むのがすっごく苦手。・゚・(ノД`)・゚・。
お餅を丁度いい厚さで包もうと伸ばすと伸ばしすぎていたり、アンコの場所がバランス悪かったり、皮がいい感じになった!と思っても、アンコを入れてお餅でフタをしようとすると、上手くくっつかなかったり・・・。
もぐもぐが作ったあんこ餅は、「やぶれかぶれ餅」と命名されるほど、中のアンコが包めてないのが特徴なのだ!!
↓今年の「やぶれかぶれ餅」・・・。
もぐもぐの「やぶれかぶれ餅」を見た旦那さんは一言。
旦那さん「これは・・・今年も上達しなかったねぇ。(笑」
とニヤニヤしながら、ご丁寧にも写真を撮って福岡のもぐ母に「今年もやっぱりアンコは上手に包めず『やぶれかぶれ餅』になりました」
とメールを送っていた・・。
もぐ母から返ってきた返事。
もぐ母「大雑把な性格が出てますねー。」
と的確な返事が返ってきました(-_-)フォロー シヨウヨ
↓これはおかっつぁんが丸めたあんこ餅。
言うまでもないが、キレイな外見をしているので決してもぐが作ったものではない・・・。
こちらは九州では定番の丸餅。
作り方は簡単で、つきたてのお餅に餅とり粉を少し付けて丸め、新聞紙や箱の中に収めて、表面が少し乾燥するまで放置!
のし餅を作るのは悪戦苦闘していたもぐもぐですが、丸餅を作るのは一番早かった!
このスムーズな丸餅作りの手さばきに、両親も旦那さんもビックリでした(笑
お餅の表面が少し乾燥したら、ジップロックに入れて冷凍です。
準備しておいた全てのもち米をお餅に変え、今年の餅つきは無事終了!
冷凍庫に保存したのし餅。
あんかけにしたり、ぜんざいに入れたり、きなこもちにしたり、ピザ風もちにしたりと、1年中楽しんで食べられるので、保存のきくお餅は嬉しい食材です(*´ω`*)
年末年始は慌ただしくなりますが、飲み過ぎ、食べ過ぎには気を付けて、穏やかにお過ごしください(* ̄(エ) ̄*)
食べる機会が多くなる時期なので、お正月太りなどにはご覚悟をっ!!!
皆様、良い年末年始をお過ごしください(・∀・)ノ
年末年始は太ることに悩む もぐもぐ
ブログランキング参加してます。
お正月太りなんてしたくないっ!という方は、ポチっと押して下さい(笑

にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
関連記事
- 〜福岡だより〜お酒のつまみに持ってこいな「ビナ」
- 【インパクト抜群!】ところてん卵納豆のせ!【味は・・・】
- もうすぐお正月!もぐ家恒例の「餅つき」
- 2014年 ライターが抱負を語る?
- 美味しくて楽しい!我が家で牡蠣小屋!
- 今年もやってきたバレンタインデー!
- 【食べたくなったら本場にGO!】我が家で作ってみた「なんちゃって瓦そば」
- ビッグマック炊き込みご飯を作ってみた
- 我が家のB級?!飯♪
- トマトにお砂糖は少数派??