埼玉のお土産に【一里飴】と【秩父飴】



突然ですが埼玉にお住まいの皆様!





ご存知ですか!?










埼玉には有名な飴があるそうなんです!ヾ(*´∀`*)ノ








もぐもぐがこの飴の存在を知ったのは数日前。




お出かけ先のお土産コーナーで発見!!





もぐもぐ「お土産に飴??あんまり聞いたこと無いなぁ。でも『埼玉土産にどうぞ』ってあるから有名なのかな?」







もぐもぐは口さみしい時には飴玉を食べるのですが・・・




唾液の量が多いのか、すごい勢いで飴玉が小さく小さくなってしまい、すぐに割れてなくなってしまいます(つд⊂)エーン















それでも飴はもぐもぐの腹の友!!!















ただ・・・しょっちゅう食べる飴は食べ過ぎると







もぐもぐの口の中は荒れて口内の上の方が切れてしまうので、1日数粒が限度(;´д`)トホホ…









今回買った飴の名は






埼玉県入間郡越生町の住吉屋製菓さんの作る「一里飴」





埼玉県秩父市の勅使河原製菓さんの作る「秩父飴」






この2種類です。



一里飴と秩父飴



善と腹ペコは急げ!!!












もぐもぐは飴の袋を開封し、食べようとすると・・・・





遠くからもぐもぐの様子を伺っていたガンさんとチョロコさんの視線に気づいたが、敢えて気付かないふりをしていた!









この2人は最近「もぐもぐ基金」に募金やお菓子の寄付をしてくれないので、おすそ分けはタダじゃしないのだ!!!(`ヘ´)フンッ



一里飴(住吉屋製菓)




175g入ってお値段は210円(税込)です。


袋の裏には何やら文章が書いてあります。




〚医聖田代三喜伝〛



寛正六年四月八日武州越生の里田代に三喜生る。二十二才単身明国に渡り医術の奥義を究め三十四才足利に住し関東管領足利成氏(古河公方)の主侍医となり名声天下に轟くこの頃蜂蜜入り医薬あめ玉をつくる。四方の庶民遠方より来りてこれを求むと。
天文六年二月十九日永眠
享年七十五才 今より約四百年前。



一里飴

※画像をクリックすると拡大します。



ぱっと読んでも知性の低いクマのもぐもぐには理解できなかったので、更に調査!




Wikipediaによると



1464年に生誕した医学者の田代三喜が作ったのが始まりとされ、当時は越生梅林で採れた梅の蜜を原料とした医薬飴であった。現在の一里飴は蜂蜜味の大粒の飴である。一里飴の名称は、日本橋から品川宿までの約一里の距離を歩く間、溶け切らずに味わい続けられると言われたことに由来する。






ほうほうφ(*'д'* )メモメモ








一里は約3.9kmだそうなので、その間溶けずにいたってことなのか!



一里飴



一里飴の原材料は、砂糖・水飴・蜂蜜の3種類。




封を開けてみると、鼻にもわっとくるような濃厚な蜂蜜の香りがします。




食べる前から分かるような、濃厚な蜂蜜の味が予想出来ますね。



匂いだけなら黒糖飴の濃厚さに負けていません!



1粒手にとって見ると、一見すると琥珀色をした丸い普通の飴ですね。



一里飴



ポイっとお口の中に放り込むと・・・







こ・・








これは濃ゆい!!





昔なつかしの黄金糖に似たような味わい。
黄金糖よりも深い濃厚な味がしますね。




食べていると、もぐもぐが子熊の時代に公園で友達を追い掛け回していた楽しい記憶が蘇ります。

※襲っていたわけではありませんよヽ(`Д´)ノ




公園で遊んでいた時に、車で販売する焼き芋屋が通っていたのですが、その焼き芋が食べたくて食べたくて・・・










( ゚д゚)ハッ!













懐かしい思い出が蘇ってしまいました(*ノω・*)テヘ




今回初めて食べたのに、むか〜しから食べていたような美味しい飴ですね!




秩父飴(勅使河原製菓)



130g入って210円です。



袋の裏には秩父飴の説明書きがされています。




澄んだ空気、清らかな水、環境に恵まれた秩父の工場にて、厳選された原料それぞれの持つ旨みを大切に、伝統の技術を持って、自然のままに仕上げた秩父飴です。



秩父飴

※画像をクリックすると拡大します。



原材料は、砂糖、水飴、植物油、ハッカ油の4種類。

こちらの飴は、1粒1粒個包装になっていますね。

秩父飴には、味が蜂蜜、黒糖、茶玉の3種類がありましたが、「お茶の味がするのかな〜?」と思い、茶玉を買ってみました!




袋を開けてみると、どことなくハッカのにおいがしますね。
一里飴のような濃厚な香りはしないですね。

1粒袋から出してみると、丸い形にキャッツ・アイのような模様が特徴ですね。
一里飴よりは一回り小さい気がします。

茶玉ですがお茶の緑色はないですね。


秩父飴


1口食べてみると・・・

最初は甘く懐かしい味がするのですが、後からジワジワとハッカの味がきますね!

ハッカが苦手なもぐもぐには、ちょいと刺激が強いかな。

ただ、何個も食べていると舌が慣れてくるのか、ハッカの味が気にならなくなってきました(*´∀`*)
茶玉といいますが、お茶の味は感じられません。





なぜ茶玉っていうのだろうか?








(´ε`;)ウーン… 分からない。







ハッカが大好きなチョロコさんはどんな反応をするのかな〜?と思ったので・・・








心の広いもぐもぐの大量出血大サービス!!!







無償でチョロコさんに飴玉プレゼント!☆(ゝω・)v












チョロコさんに、恩着せがましく秩父飴をあげると・・・






「ハッカの味がして美味しい〜♪」とニコニコしながら食べていましたヾ(*´∀`*)ノ



秩父飴




ガンさん「[影]ω ̄)ジーーー」















チョロコさんには大量出血大サービスで飴をあげたものの、1人もらえていないガンさん。










自分から「飴ちょうだい♪」と言えないため、声がかかる時を必死に待っているようだが・・・











最近寄付をしてくれないからあげないのだ!!!







チョロコさんはたまに飴玉くれるけど、ガンさんは何もくれないからあげないのだ!!!ヽ(`Д´)ノ









結局ガンさんはもぐもぐから飴をもらえないまま数日が経過し、飴の在庫も残り僅か!という時に募金箱にのど飴を2個入れてようやく一里飴と秩父飴をGET!することができたのであった。








その後、ガンさんがマメに飴玉を募金箱に入れてくれるようになったのは言うまでもない!





口さみしい時はやっぱり飴玉だよね もぐもぐ




グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場





ブログランキング参加してます。ポチっと押すと小躍りして喜びます(∩´∀`)∩

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ

Tag: お土産 もぐもぐ

関連記事

コメント

  • 一里飴

    あ~このデザイン普通に子供の頃から見ていたので埼玉銘菓だとは気が付きませんでした(^^;
    あま~~~~~~~~~~~いのであんまり食べません。のどが渇きますしね~

    そういえば我が家では家族のみんながハッカ好きだったのでサクマ式ドロップで一番最初に
    ハッカがなくなる珍しい?家でしたw


  • Re: 一里飴

    >>1
    ざわわ様、コメントありがとうございます(* ̄(エ) ̄*)

    ざわわ様が子どもの頃からあったのですね(゚д゚)!
    身近にあると気付かないのが多いですよね!
    私は「お?こりゃなんだ??」な感じで発見した一里飴と秩父飴。

    みんなの反応は「あ〜そういえば・・」な感じでしたが、他県から来た者としてみれば立派な埼玉土産!

    よく見ると埼玉土産に!というお菓子はあるのかもしれませんね( ´∀`)bグッ!



認証コード9941

コメントは管理者の承認後に表示されます。