似て非なるもの!?「信玄餅」と「筑紫もち」を食べ比べ!



先日、親しい方から山梨県土産の桔梗屋「信玄餅」を頂きました(ノ´∀`*)


以前から思っていたのですが・・・



この信玄餅、福岡の定番土産 如水庵の「筑紫もち」と外見がそっくりなのですよ!!



今回はこの信玄餅と筑紫もちを食べ比べてみようと思いますっ!!!


〜外見〜

信玄餅と筑紫もち〜外見〜


信玄餅は、可愛らしい特徴的な和紙の手触りに似た袋に入っていてキュート!!

筑紫もちは、小箱に入っていて和紙の手触りに似た包装紙でくるまれています。

〜原材料〜

①信玄餅
信玄餅の原材料

砂糖、水飴、黒蜜、餅粉(国産100%)、黄名粉(国産大豆100%)

②筑紫もち
筑紫もちの原材料

(黄な粉餅)
グラニュー糖、餅粉、水飴、麦芽糖、黄な粉(大豆)、トレハロース、乳化剤、(その他、乳由来原材料を含む)
(黒砂糖の蜜)
黒砂糖、液糖、水飴




ドキドキしながら包みを開封・・・

〜中身〜

信玄餅と筑紫もち 中身



信玄餅は、蜜が小さなボトルに入っていて、お餅にかけてあるカバーに凹みがあります。
この凹みは、蜜をかけた時に外に流れ出さないようにするための工夫のようですね!

筑紫もちは、蜜は小さな小袋に入っていて、お餅にかけてあるカバーに凹みはありません。
凹みがなくても、蜜が外に流れ出さないってことのようですね!

信玄餅と筑紫もち 開封!


信玄餅は、きな粉がたっくさんあって蜜をかけても餅が見えません。
蜜は、味が濃ゆそうな・・・まさに黒蜜!という色をしていますね。

筑紫もちは、きな粉が少なく、蜜をかけると餅が見えています。
蜜は、黒色ではなく薄い茶色に近いと思います。

〜試食〜


①信玄餅
まずは信玄餅をパクリと一口・・・。

信玄餅は結構重量があって、隣のお餅とくっついて取りにくい時もありますが、お餅1個でも意外と食べ応えがありますね!!
黒蜜は濃厚で結構な甘さです。

実際に食べてみるとわかりますが、きな粉がポロポロと溢れでてきます!
気のせいかもしれませんが、信玄餅のきな粉は筑紫もちのきな粉に比べ、挽きが粗い気がします。

信玄餅と筑紫もち 試食


②筑紫もち
次は筑紫もちをパクリと一口・・・。

信玄餅に比べると重量はありませんが、隣のお餅とくっつくことはなく、食べやすいですが1個での食べごたえは信玄餅の方が上です。
蜜は、くどくないサラッとした甘さです。

きな粉はそんなに量は入っていないようで、ポロポロと溢れることはありません。
きな粉自体は、目の細かい感じでふわっとしています。

筑紫もち試食


〜最後の一口〜

最後の一口!


手前が筑紫もち、奥が信玄餅です。

写真をみると分かりますが、きな粉の残っている量が信玄餅はかなり多いですね!!

信玄餅の容器の中には、結構な量のきな粉が残っていて、同じく残っている黒蜜を絡めながらお餅とは別に食べましたが、黒蜜ときな粉だけでも十分美味しいですが、なかなか取りづらい・・・。

筑紫もちの方は、蜜の方が余るような感じで容器に残っています。
きな粉はわずかにしか残っていないので、蜜ときな粉を絡めながら楽しめるとは行かないようです。

〜まとめ〜


信玄餅と筑紫もちの違い

・信玄餅は筑紫もちよりも大きい!
・信玄餅の方がきな粉が多く入っている
・信玄餅の蜜のほうが黒蜜の味が濃ゆくて甘い
・筑紫もちの方が、きな粉はポロポロとこぼれにくい

というところに気付きました!



あとは個人差なのでしょうが、食べ慣れた地元の味!ということもあって、私は筑紫もちの方が甘さがどぎつくなくて、食べやすくて美味しかったですね♪



山梨県と福岡県。
遠い場所にありますが、見た目が似たようなお菓子があっても味はやっぱり違いますね!



こういった似て非なる食べ物は、食べ比べてみるのもなかなか面白いですので、みなさんもこういった似たようなお菓子があれば、お試ししてみて下さい♪

                        甘いモノが大好きな もぐもぐ

お取り寄せはこちらからっ!m9っ`Д´) ビシッ!!

桔梗信玄餅 20個入
桔梗信玄餅 20個入
posted with amazlet at 14.05.19
桔梗屋
売り上げランキング: 22,298



福岡 お土産 筑紫もち 5箱
海外おみやげ宅配便 ギフトランド




↓まだ知られていない全国各地のB級グルメなどをお取り寄せできます(*´ω`*)

B級グルメ通販




グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場




ブログランキング参加してます。応援よろしくねっ☆(ゝω・)v

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ

Tag: お土産 食べ比べ もぐもぐ

関連記事

コメント

  • きなごろも

    北海道の柳月というところにも似たようなきなごろもと言うのありますよ!


  • Re: きなごろも

    >>1
    リコピン様 情報ありがとうございます。
    色んなところにあるんですね〜!

    ぜひ今度お取り寄せしてみます(`・ω・´)ゞ


  • 勘違いかな?

    自分の勘違いなら申し訳ないんですが最後の一口の説明に信玄餅が手前とありますが 手前の餅の大きさが筑紫もちではないような気がしたので違っていたら申し訳ありません 福岡在住の通りすがりのものでした


  • すいません

    さっきの投稿自分の間違いでした 申し訳ありませんでした


  • Re: 勘違いかな?

    >>3
    通りすがり様、はじめまして&コメントありがとうございます(・∀・)ノ

    信玄餅と筑紫もち、似てますよね〜。
    比較で分かりやすいように、容器にマークをつけたりしたほうが見やすかったですね!
    今度比較するときは、もうちょっと見やすい方法でやってみたいと思います(*´ω`*)

    通りすがり様は、福岡在中とのこと。
    筑紫もちも大好きですが、梅ケ枝餅も美味しいですよね〜(*´艸`*)
    出来立てのあの香ばしい香りと、あの甘さが懐かしくてしょうがありません!!


  • 似て非なるお土産といえば

    茨城(水戸)の吉原殿中と、埼玉(熊谷)の五家宝もあります。
    個人的なお勧めは吉原殿中です。


  • Re: 似て非なるお土産といえば

    >>6
    2人目の通りすがり様、コメントありがとうございます(・∀・)ノ

    五家宝に似ている「吉原殿中」というお菓子があるのですね!初めて知りました。φ(*'д'* )メモメモ

    早速ネットで調べてみると、五家宝と吉原殿中を比較した記事がありました。(日経新聞)↓
    http://www.nikkei.co.jp/category/offtime/tabeb/article.aspx?id=MMGEzq000002022012


    2人目の通りすがり様のオススメは吉原殿中ということなので、五家宝と食べ比べながら私も食べてみたいですね(´∀`*)ウフフ

    探せば全国あちこちにある似ているお菓子がありそうなので、食べ比べて色々と研究したいですね~!
    貴重な情報をありがとうございました(*´ω`*)


  • 信玄餅といえば

    信玄餅といえば、金精軒じゃないのですか??
    っていうコメントをどこかで見ました。
    理由は、桔梗屋のは桔梗信玄餅になっているから。
    らしいです。


  • Re: 信玄餅といえば

    >>8
    はちべぇ様、コメントありがとうございます。(* ̄(エ) ̄*)♪

    信玄餅と言えば、桔梗屋の信玄餅にしか繋がらなかったので「桔梗信玄餅」と書いてあることに気付いていませんでした。(~O~;)


    貴重な情報をありがとうございました!勉強になりました。φ(*'д'* )メモメモ



認証コード5153

コメントは管理者の承認後に表示されます。